

Blog
静岡県浜松市エシャレットの秘密
2019/06/05
こんにちは。
どうも!!伊熊です!!
なぜ静岡県浜松市がエシャレットの発祥の地と言われているのか、、、
色々説はありますが今日はその中の一つを紹介いたします。
さすがに。
どうあがいても。
昭和20~30年頃栽培がスタート。酢漬けらっきょうが貯蔵庫で芽を出していたことから、「生食用にできないか」と考えられたのがエシャレット栽培のはじまりといわれ、らっきょうを白くやわらかくなるように育て方を変えたという。秋には薄紫色の可憐な花を咲かせる。
↑一説。市役所HPから採用
また続きは後日笑
お久しぶりです!!!
2019/06/03
お久しぶりです。
ついに6月入りましたね。
もう夏かと思うくらい暑いです。。。。
エシャレットの青々とした葉っぱも枯れてきました!
土の中に埋まっている白い部分はばっちし食べれますし味もおいしいままです。
保冷庫に保存するエシャレットは夏場出荷します!
畑からの採り立てエシャレットもあります!葉っぱは枯れていますが!
県下最大級
静岡県浜松市発祥の地エシャレット
自分たちが守り生き抜いていきます!
エシャレット説明!他と何が違う?オリジナルエシャレット
2019/03/04
㈱A.A.Aのエシャレットについて
エシャレットの説明
エシャレットの収穫時期:12月末~5月末
7月~10月のエシャレットの出荷に関しては、通常5月に収穫した物を保冷庫に保管し、出荷することになります。これによりどうしても7月~10月のエシャレット鮮度は落ちてしまいがちです。今のエシャレット産業はこういう現状です。なぜ夏場出荷は畑からではないのかというと、暑さにより腐るケースが多いからです。
なので私たちは、7月~10月もエシャレットを腐らすことなく畑から出荷できるよう日々研究していますので、お客様の手元に常に新鮮なエシャレットを届けれるよう動いています。
私たちのエシャレットの特徴・説明
特徴1.化学肥料不使用、農薬不使用です。
特徴2.エシャレットは4月くらいから葉が枯れてきます。それでも生きているので白い部分は美味しく食べることができます。
特徴3.時期によりエシャレットのサイズ感が違ってきます。大きい時期もあれば、小さい時期もあります。11月~2月はサイズが少し小さめです。3月~5月は大きくなります。個人的には小さい方が好きです。
特徴3.皮むきエシャレットの場合→出荷する際にすぐに食べれるように調整しています。畑から収穫、水洗い、皮むき根切り、葉切りしています。砂がついている可能性が有ります。その場合一皮剥くか、水洗いして頂くことをお勧めします。
特徴4.土付きエシャレットの場合→そのままプランターに植え替えていただければ鮮度も長持ちします。冷蔵庫でもOKです。
1年中取り立て新鮮なエシャレットをお届けできるように頑張ります!
宜しくお願いいたします!
新しいサイトが完成しました!
2019/01/11
弊社の新しいサイトが完成しました!
最新情報からお得な情報までさまざまな情報をお届け致しますので、皆様ぜひご覧ください。
